
ホールド屋は、2010年の1月4日にリニューアルいたしました。リニューアルしたホールド屋のURLはhttp://www.hold-ya2.com/です。今後もよろしくお願いいたします。
![]() 2010/01/04 「ホールド屋」リニューアルオープン |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ボルダリングとは
元々はフリークライミングの一種で4m程度までの岩や石を登るスポーツで、ロープを使用したフリークライミングの練習的な位置づけだったが、最近ではボルダリングジムで行うインドアクライミングを意味するようになってきました。ホールドを手掛かり、足掛かりにして登り、その登り方(ルート)は、易しいものから難しいものまで何百通りとあるため、初心者から上級者まで楽しむことができる。老若男女問わず没頭できるスポーツとして、注目度は非常に高い。ホールドの2種類の取り付け方
![]() |
ボルト・オン 人工壁とホールドをボルトとナットで固定する方法。これは比較的大きなホールドを取り付ける場合が多い。ただ、大きいホールドの中には、ボルトだけだと動いたり回転したりしてしまうため、ネジを補助役として使用するケースも多い。 |
![]() |
スクリュー・オン ネジにて人工壁にホールドを取り付けるシンプルな方法。小さめのホールドなら、ネジだけで十分固定される。大きいホールドには、ボルトがよく使用されるが、メガホールドと呼ばれる非常に大きなホールドの場合、ボルトではなく、ネジを複数使用して固定する場合もある。 |
![]() |
![]() |
人口壁を自作するのに、オススメのホールド達
一言でホールドといえども、種類は様々です。 ボルダリングにハマってクライミングジムに通う生活をすると やがて、自作の人口壁を自宅に欲しいと夢見るようになります 人口壁とは言わずども、トレーニングとして3つ、4つ取り付けたい! 必ず思います。 クライミングジムだけでは、満足できなくなってきた人は必見 |
![]() |
![]() 少数のホールドで満足いくためには、やはり、やってる感が大事 そこで外せないのが、ジャグホールド(ガバ)です。 スペースの問題で、ムーブや登ることができない場合は とにかくブラさがって、腕の鍛錬に勤しむのがベスト 腕は十分、指が鍛えたいんですという方は クリンプもしくは、インカットホールドでしょう。 この二つとジャグホールドがあれば、 次回、クライミングジムに行くまでのつなぎとして ホールドに触れ合い、鍛えることができます。 取り付け方が、難しいのかと不安に思う方も多いかと思いますが 実際は、すごくシンプルで簡単です。 ホールド屋にて取り扱っているホールドは ほとんどが、「スクリュー・オン」タイプのホールド つまり、ネジです。ホールド購入時にネジも同封しますので そのネジを使って壁に取り付けてしまえばOKです。 |
オススメのホールド ジャグホールド インカットホールド クリンプホールド |
|
![]() 人工壁を作るためには、まずスペースが必要ですが それさえクリアーすれば、ホールドの個数を集めればいいだけです 多数設置する場合、個別に買うと高くなってしまいますので やはり、まとめ買いをするのがベター その中には、別に必要ないんだけどなーというホールドも たしかに含まれていますが、大丈夫です そういうホールドは、フットホールドとして 足場を固めさせればいいんです。 まとめ買いをすれば、一気に人口壁として体をなします その後、玄人好みのスローパーホールドなどを 取り付ければ、結構タフなルートを作成できます。 |
人工壁を作成したい場合は、一度ご連絡ください ご希望の予算がある場合は、予算内で取り付けれる ホールドの個数、種類を検討させていただきます。 気軽にご連絡ください ![]() ![]() ![]() |
